本当にちょっとしたことですが、セロウム栽培のコツを書いておきましょう。寒いとあまり思わなくなる5月ごろから屋外で育てます。外に出して日に当ててないと、葉がかっこよくならないのですが、葉が若くて柔らかい時に強い日光に当てると葉が枯れますから、夏は木漏れ日などの半日陰に置きます。もし、失敗して葉が枯れても、見た目が悪いだけで、全体がだめになることはありません。翌年には新しい葉が出てきて、古い葉と全部入れ替わってしまいます。
水は雨で十分ですが、特別暑い日には、「今日は暑かったねぇ。」と水を全体にかけてあげてもいいかもしれません。冬は暖かい部屋に入れてあげ、肩を寄せ合って生活します。水をあげる必要はありません。
2、3年に1度は植え替えをします。時期は部屋から屋外へ出す時がいいと思いますが、面倒で放置していて、「やっぱり成長がおかしい。根詰まりしている。植え替えなくてはだめだ。」となってから植え替えても大丈夫です。ただ、その頃は柔らかい若い芽や葉が出ているでしょうから、気を使わなければなりません。もし、傷つけてしまっても、1年間、見た目が悪くなるだけですけれど。
植え替えの方法は、小さければ根はそれほど切り詰めないで、鉢を大きくしていけばいいのですが、かなり大きくなって、もう鉢が運べなさそうな程になったら、根は切り詰めて、新しい土で同じ鉢に植え替えます。かなり思い切って切り詰めても心配ありません。
全体の姿が美しく、成長に変化もあり、大変丈夫なセロウムですが、ほんとの名前はもっと長くて、フィロデンドロン・セロウムです。フィロデンドロンは樹木を愛するという意味です。名前も気に入ってます。
「招福センサー」の関連する記事
「セロウムちゃん」(1)〜19年育てたかわいい子〜
「セロウムちゃん」(2)〜栽培のコツ〜
「セロウムちゃん」(3)〜新芽が腐ってピンチ!〜(2011年春)
「セロウムちゃん」(4)〜残念!葉焼け!〜(2011年・夏)
自作の池(1)〜小さくても満足〜
自作の池(2)〜コンクリでシンプル長持ち〜
自作の池(3)〜作り方のヒント・体力第1〜
自作の池(4)〜スイレンと蓮の花〜
ウッドデッキを自作して15年経過、まだ大丈夫!
木陰のカバープラントは、ギボウシ・ホスタが最高です。
庭を林にしたいなら夏椿がお勧め。エコでキレイ!
この記事のカテゴリは▼ 2. 生活と健康 ▼のお庭 (園芸・池・デッキ、、)です。
トップページ→「招福センサー」にようこそ!
「招福センサー」の記事からピックアップ!
ザ・ペニンシュラ東京にご宿泊(1)〜お部屋とプール〜
フレンチ?な「PETER」(ザ・ペニンシュラ東京)最後の日〜WOWOWで無料〜
ザ・ペニンシュラ東京にご宿泊(2)〜お部屋食べとルームサービス〜
ザ・ペニンシュラ東京にご宿泊(3)〜ザ・ロビーとブティック〜
東京の桜満開〜2013年3月の日本橋と上野でお花見〜
【関連する記事】
- 蓮の植え替え〜3年で花が咲かないのですが、今年はどうでしょうか?〜
- 「セロウムちゃん」(5)〜コマンドで楽々植え替え(2014年4月・5月)〜
- 自作の池(6)〜新しい池で回遊式庭園!?〜
- 自作の池(5)〜蓮の花が咲いたので新しい池を〜
- 「夏椿で庭を林に!」〜エコでキレイ!〜
- 「ギボウシ(ホスタ)」は木陰のカバープラントとして最高。
- 「セロウムちゃん」(4)〜残念!葉焼け!〜(2011年・夏)
- 自作の池(4)〜スイレンと蓮の花〜
- ウッドデッキを自作して15年経過、まだ大丈夫!
- 「セロウムちゃん」(3)〜新芽が腐ってピンチ!〜(2011年春)
- 自作の池(3)〜作り方のヒント・体力第1〜
- 自作の池(2)〜コンクリでシンプル長持ち〜
- 自作の池(1)〜小さくても満足〜
- 「セロウムちゃん」(1)〜19年育てたかわいい子〜